こんにちは。りかです。
先日、現在解体中の引越し先の家に住民票を異動したと、このブログに書きました。
今日は、異動したことで困ったことを書きたいと思います。
ここからは、リノベ中(というか解体中)の物件の住所を『引越し先住所』と書きます。
郵便物にまつわる困ったこと
住民票を元に送られる書類は、引越し先住所に送られる
住所を異動した際に、合わせて息子たちの『子ども医療費助成受給者証』の住所変更の手続きをしました。
窓口の方は
「1週間くらいでご自宅に新しい受給者証をお送り致します。」
と言います。いやいや、まだそこに住んでいないから〜!という心の叫び。
私の場合、市内(同じ自治体内)での引っ越しだったので、助成の範囲が変わるというわけではなく、新しいものが届いたら差し替えれば良いというだけのものでした。(届くまでは旧のものを利用できる。)
これからリノベする家の前には今後撤去する予定のポストがあります。そこは、ピザ屋のちらしやら何やらぎゅうぎゅう詰めに入っていて、とても郵便を受けれる状態でなかったことを思い出しました。慌てて、リノベの会社に伝え、ポストの掃除をお願いしました。
長男は4月から小学生になります。小学校の説明会資料も引越し先住所に送られることがわかりました。(窓口の方の話によると、12月末の住民票を元に説明会資料を送るのだすです。)
これも、慌てて実際に通う小学校の教頭先生に連絡をし、現在住んでいる住所に送ってもらうよう手配をしました。
1週間に1度くらいは、解体中の家のポストを確認しに行かなくては。車を運転しない私には遠いけど!!と考えていました。
ところが、そんな煩わしいことはしなくても大丈夫だったんです。
郵便局の転居届けを出せば解決だった
転居してから1年間、旧住所に送られた郵便を転送してもらうサービスがあるの、わかります?あれを使うんです。
引越し先の住所から現在の住所への転居届けを出すのです。
私は最寄りの郵便局で相談・申込をしましたが、インターネットでも受付しています。
最寄りの郵便局へ、何も持たずに伺いましたが簡単な書類に記入するだけで受理していただきました。そういえば、後ほど郵便局員が住所がわかるものを確認するために、自宅に伺うかもしれませんとおっしゃっていました。

転居届け
これから引越すのに、引越し先から今の住所への転居届けを出すのは変な感じですよね。でもそれで問題ないそうです。窓口では手続きには1週間から10日かかると説明されました。子供の医療受給者証の転送は間に合いませんでした。
それでも、これで何度も引越し先のポストを確認しにいかなくていいと思うと、嬉しいぞ〜。
要注意なのは、本当に引越す時ですよ。
引越しする日が決まったら、現在の住所から引越し先の住所に転居届けを出し忘れないようにしなくては!
これを出し忘れると、引越し先に送られてきたものが、昔住んでた住所に転送されちゃうなんて、悲劇が。いやだ、いやだ、そんなこと。
ネットで、この転居届けを出す場合は
『e転居』で検索してみてください。画面に従ってメールアドレスや電話番号を登録すると、登録方法がメールに届きます。
登録した電話番号から転居届受付センターへ電話して、メールにある確認番号をアナウンスに従って打ち込んでから転居受付URLで住所入力等手続き、みたいなちょっとした面倒はあります。
私のように、近所に空いている郵便局がある人は直接行った方がてっとり早いかもしれません。
次男の健診が、最寄りの区役所で受けられない!
住所を変更する前に、次男の2歳半健診のお知らせが届いていました。健診場所は、自宅から歩いて20分の区役所です。
ところが住所を変更すると、ここでの健診が受けられなくなるんです。
「引越し先の区役所にて、予約をして健診を受けてください。」
とな。どうにか、現在の家の近くの区役所で、と頼みましたがダメなものはダメなのだそうですよ。
え〜!次男を連れていくには遠すぎる!!車を運転できないと、こんな時にすごく不便だったりします。
しかも、自分で予約ってさ。
ごめんなさい。私まだ、予約してません。
引っ越したらすぐに健診を受けにいけるよう、3ヶ月先の予約でお願いしようかと考えています。予約しなきゃな〜と思いつつ、毎日が過ぎていってます。
まとめ
私は、住所を異動して、困ったことといえば子供関連のことくらいでした。
私は健保なので、保険証関連の手続きは何もありませんでしたが国民健康保険に加入している方はそちらの手続きもあるのでしょうね。
家を買うって、いろんな手続きが必要になるなぁと改めて。