こんにちは。りかです。
築21年、中古戸建を購入してリノベーション中です。リノベは、もう折り返し地点を過ぎたところ。あとは3月17日完成予定まで一気に進むのです!!楽しみ。
今日はお金のこと。これ、大事ですね。
ちょっと恥ずかしさもありつつ、工事費の内訳を公開したいと思います。
長くなったので、目次を置いておきます。……と思ったけれども、やり方がわかりませんでした。勉強しておきます。
我が家のリノベーション予算は1,300万円!
我が家のリノベーション費用は1,300万円です。
お家代は、中古物件2,050万円+リノベ費用1,300万円=3,350万ってこと。
(その他に、仲介手数料、ローンの保証料、融資手数料、登記費用、インスペクション、火災保険……等で約270万かかっています。これはまた後日。)
これ以上は足を出したくない!!どうにか1,300万円内で工事をして!!とお願いをしています。
1,300万円をどうみるか。
この金額は、マンションならある程度自由に、リノベーションできる金額だと思います。
でも、戸建のリノベーションとなると話は別!
1,300万円のリノベーション費用だと『どこにお金をかけて、どこを節約するか』頭を抱えることになると思います。
戸建はマンションよりリノベーション費用がかかると思っていた方がいいですよ。
それはもう、仕方がない。
マンションには無い補修費がかかってくるんですもの。
基礎工事、防蟻処理、屋根や外壁塗装、ベランダ補修(マンションでは、ベランダは共有部分とみなされます)など。
リノベの担当者さんも、1,300万におさまるよう頭を悩ませながら提案をしてくれていました。
我が家のように「絶対に●●万円以内で!!」と、強い意志を伝えるのは、いいかもしれない。
だって、上限が緩いとやりたいことのブレーキが効かないですから。リノベ費用が200万も300万も上がるってザラにある話ですよね。
まあ、お金がたくさんある人ならそんな必要ないと思いますが(遠い目)。
リノベ費用が1,300万円がほんのちょっとはみ出して1,308万円に
2月初旬に、見積もり書をいただきました。(見積もりは、打ち合わせの度にもらいます。修正、修正、修正…を加えていくのです。)

あれ。1,300万円超えている……。まあ、超えたのは8万円と、少額なんですけどね。
やっぱり、1,300万円内だと限界がきたみたい。
最初の見積もりより、安くなったところもたっくさんあったんだけどなぁ。(友人の会社にお願いすることで、タイルやトイレ、お風呂が安くなりました。さらに、エアコン1台をプレゼントしてもらいました。私、幸せ者っ!)
……なのに、なぜ高くなった。
リノベ費用がかさんだ「予想外!」のできごと
リノベ費用が増えた、予想外の出来事を3つ、挙げます。
1つめは、以前ブログにもかいていますが、ベランダの内部の木が腐ってて、工事が発生したことです。費用、約12万円。
2つめは、撤去を依頼した庭の縁石が、予想外に深くまで埋まっていたこと。工事費がかかることにになってしまいました。(当初は、無料でしてくれる予定でした)といっても、30,000円。

3つめは、私が「あれもしたい、これもしたい。ここに造作の棚が欲しい」と言い出したこと。工事費が上がった一番の原因はここのように思います。少額でも積み重なると、大きな額になりますよね。本当にギリギリにお願いしたものは、見積もり書の追加工事という項目に分けられていました。それだけでも20万円オーバーです……。
私の「やりたい!」がつまると、費用が高くなるってのは仕方ないよね。そだね〜。
リノベ費用の内訳、大公開!!
家の状態によっても、お願いする工務店によっても金額は違うと思いますが、参考までに。
その前に。我が家リノベを簡単に紹介
建物面積:約118㎡
木造2階建て 4LDK→3LDKへ
1階は少しお金をかけましたが、2階はかなり費用を削っています。例えば、トイレは既存利用ですし、建具は交換しますがドア枠は既存のものを利用します。2階のフローリングは今ある床に重ね貼りです。
仮説工事 一式 424,107円
養生費、墨出し費(お家に実寸の設計図を書く事)、足場損料、清掃片つけ費、発生材 運搬処理費が含まれます。
この中では、足場損料が一番高い。14万円くらいです。
なんだろう、足場損料って。
調べてみると、足場のリース料のことをそういうようです。
え!え!外壁工事代金の中に、足場を掛けたり撤去したりする費用が含まれているのに。足場を借りるお金まで、とられちゃってるんだ。
足場やさんってさ。持っている材料をあちらこちらで、組み立てたり解体して、お金を請求するんでしょ。この仕事、儲かりそう(ゲス顔)。
まあ、足場をかけたり外したりする労力って、大変なものだろうけどね。
解体工事 一式 836,500円
文字どおり解体にかかる費用です。
間仕切りの壁の解体、建具の撤去、設備機器や配管の撤去、天井下地の撤去、床剥がし、畳の撤去なんかです。
項目の中で、一番高かったのは、解体ではなくて「産廃処分費」というものでした。ゴミを捨てるのってお金がかかるのね。288,000円なり。
そうそう。我が家の場合、ここに予定外のお金「庭縁石の撤去費 30,000円」が追加されました。
内装工事費 一式 2,946,901円
ここは、床材や建具は何を選ぶのか、どんなリノベにするのかで、大きく変わってくるところでしょうね。
断熱工事もここに含まれていました。我が家は、1階の壁面と床下の断熱工事をしましたが、断熱材って安いんですね。25,000円でした。
あ、あれ? このブログを書くために、よく見積もり書を見たのだけれども……。和室の漆喰壁分が見積もりに入っていないなぁ。忘れちゃったのかなぁ(ものすごく、不安)。
電気工事 一式 415,946円
我が家は、天井のスポットライト、シーリングファン、キッチンとダイニングのペンダントライトまでリノベ会社にお願いしています。インターホンの交換、スイッチプレートもここに入ります。
一番お金がかかっているのは、LDKの調光つきのスポットライトです。15個で104,085円。
設備工事 一式 2,317,487円
ここも、何を選ぶかで全然違うと思います!我が家は、キッチンは安めのLIXILのシエラです。食洗機無しなので、50万にもなりませんでしたが、いいキッチンは200万円超えますもんね。
トイレはタンクレスかそうじゃないかでも金額が随分違いますし、お風呂も、洗面カウンターもピンキリ!
給湯器や配管工事もここに含まれます。
この設備工事の中に、トイレの紙巻器やタオルリングも入っていたのですが、私は自分で紙巻器を手配することにしたので、ほんのちょっとここから安くなるはず。
我が家はここ、けっこう安くあがっていると思います。
造作・その他工事 一式 965,200円
我が家の場合、ガラスパーテーション、スタディスペース、キッチンの造作棚やニッチの他に、玄関ホールの収納棚など造作は多いかもしれないです。
項目は「造作・その他」となっていますが、中身は全部造作工事代金でした。
外壁改修工事 一式 2,075,950円
我が家は、外壁塗装、屋根の塗装、シーリング処理をしました。外壁改修工事の中に、玄関ドアの交換代も入っていました。
足場掛け払い(足場を組み立てて、撤去する金額)が350,000円だって。これ、相場がよくわからないけれど、いい金額するんだなぁ。
玄関ドア交換は……夫が「玄関ドアは絶対交換する!」って譲らなかったんですよ。
我が家は、リフォーム用のドア(ドア枠を壊さずに新しいドアをかぶせるもの)に交換しました。
玄関ドアって、高いんですよね。
大事なことなので、もう一回いいます。
玄関ドアの交換は高い。
ドアの取っ手や、ポケットkey(カードやシール、スマホなんかで施錠できるもの)を含め450,000円くらいになりました。
でも、玄関は家の顔ですからね。交換すると、印象は随分変わります。
うん。高くても、交換して良かった!
オプション工事・追加工事・諸経費 2,234,132円
オプション工事 862,800円
オプション工事には、エアコン3台と、FF式暖房(東北住まいなもんで……)、インナーテラスのタイル代、2階の造作棚なんかが入っていました。
オプション?オプションか。
設備とか、内装にいれてくれた方がわかりやすいんだけどな。まあ、会社の方針もあるでしょうからね。よしとします。
追加工事 241,332円
主に、私がギリギリで「あれしたい、これしたい」と言いだしたものでした。「ここはオープン棚じゃなくて、扉をつけて!」とか「お部屋のブラインドもつけて欲しい」とか「インナーテラスに2連引き戸をつけて」とか……。すみません、すみません。お手数をおかけしております。
諸経費 1,130,000円
あれ? ここの内訳がない。諸経費ってなんだろう。
設計料とかが、ここに含まれるのかな?
疑問に思ったので、ちょっとネットで検索してみました。
・通信費
・事務所や駐車場賃料
・営業担当者や事務員の人件費
(現地調査や書類を作成する人の給料)
・交通費
・機材や車両リース料(使用料)
等、だそうです。
これは、工事料の何%という計算方法で出されていることが多いのだそうです。会社によって、請求する金額の幅が大きいとか。
なるほどなぁ。そういえば、リノベ会社さん、家の前にある駐車場を工事車両を入れるために契約していたけど、その費用とかもこの諸経費に入るんだ。
「諸経費の内訳知りたいです」って聞いてみたいけど、内訳を出しにくいところなんだろうなぁ。
出精値引 ▲100,000円
最後に値引き額がかかれていました。諸経費の内訳がわからないと、値引きも適正なのかどうかいまいちわかりませんが……ありがとうございます!!(値引きは大好きです)
まとめ
我が家のリノベーション費用、大公開、でした。
長くなっちゃった。最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。
誰かの参考に……なるかな?