築21年の中古戸建のリノベーションは順調に進んでいます。
今日はトイレの紙巻器(ペーパーホルダーについて)。
女性陣は、トイレの紙巻器(ペーパーホルダー)って、ちょっとこだわりたいポイントだったりしませんか。
でも、どうやら夫は、そこは「お金をかけたくない部分」だったようです。

安くて機能的な紙巻器
我が家はTOTOのトイレを選んだのですが、合わせてショールームで夫が選んだ紙巻器は
「一番安いやつ」でした。
定価でも2,000円ちょっと。業者を通して買うと1,800円くらいだったと思います。
白い樹脂製のもので、トイレットペーパーを抑えるカバーにはギザギザが付いているものです。
デパートや小学校のトイレなんかでよく見かけますよね。
そういえば、私の実家もそういうのだった気がします。
安いといっても、機能性には全く問題がないんですよね。トイレットペーパーは変えやすくなっているし、紙を切りやすいんです。
私は
「うううん。どうせだったら、もっと可愛いのを選ぼうよ。」
と伝えたのですが、夫は
「こんなところにお金をかけていったら、キリがなくなるって!!機能性が十分であれば問題ないじゃん!」
と。
一旦、それで見積もりを作ってもらうことにしたのですが……日に日に不満が募り「何がなんでも、違う紙巻器にしてやる!!」という決意に変わりました。
強行突破です。夫に相談せずに、リノベ会社に『紙巻器は、こちらで用意するので、以前お願いしていたものはキャンセルでお願いします。』とメールしました(笑)。
こだわりたいポイントは人によってそれぞれですからね。仕方ない、仕方ない。
機能にこだわるなら、メーカーのもの
紙巻器は随分と種類があります。
探してみると、機能こだわるのであればメーカーのものが安心だと感じました。
夫は「トイレットペーパーの上には紙を切りやすいカバーがあるものでなくては、嫌だ!!おしゃれより使いやすさ!!」 と、機能にこだわりがあったので
この二つから探しました。この2社は、デザインも豊富なのですがシルバーのスタイリッシュなデザインが多いです。少しだけ、アイアンっぽいものもありました。
私は、2階のトイレには、カワジュンのSC-473-XKを選びました。ちょっと男前な感じ。
とてもシンプルでお値段も抑えめなのですが、カワジュンなら使いやすいであろう、という安心感が後押ししました。

見た目重視なら、雑貨やさん
1階のトイレにはもうちょっとナチュラルなものを選びたい。
でも、上で紹介したサンワカンパニーや、カワジュンにはナチュラル系のものは無いんですよね。
どこで選べばいいのやら。
リノベ会社の担当者さんに、安くて可愛いナチュラル系のペーパーホルダーはないか? と相談すると、ナチュラル系なら
がおすすめと教えていただきました。いかにもリノベっぽい無骨なかんじであれば
もいいよ、と。
可愛い♪と思ったのですが、どこも、夫のこだわりポイントである、紙を切る部分のカバーが付いていませんでした。
仕方がないので、ここは楽天ショップで。
我が家の1階のトイレは狭く、収納がほとんどありません。トイレットペーパーのストックはトイレの外側にある棚に置く予定です。ですから、私が絶対に譲れないポイントはトイレットペーパーホルダーが2連であること!
正直、1連のほうがシンプルでさりげなくて可愛いと思うんですけどね。でも、暮らしやすさを考えると我が家の場合は2連なのです。
選んだのは、こちら。

かろうじて、紙を切るカバーが付いている? いや、これは夫は気に入らないかもしれない……。と若干の不安を抱えつつ。
実際に取り付けた様子や、使い勝手はお家が完成したらこのブログに書こうと思います♪
最後までお読みいただきありがとうございました。