こんにちは。りかです。
引越し後は、めまぐるしい毎日を過ごしています。
次男の保育所が決まらずにジタバタしつつも、長男の小学校入学準備、4月からの私の新しい仕事関連準備、年度末で何かと忙しい夫の手伝い。あぁ、忙しい。
……ごめんなさい。ダンボールだらけの家の片付けができていない言い訳を並べてみました。
今日はリビングのWEB内覧会記事です。
図面で見るbefore after

リノベーション前は、ダイニング続きの4畳半の部屋がありました。その部屋と、北側の和室の間の収納・壁を取り除き、リビングの広さを確保しました。独立していた北側の和室と行き来ができるようになり、開放感が生まれました。
リビングの南側にある、縁側には収納スペースを作り、小さなインナーテラスになりました。

写真で見るbefore after
before

日当たりはバッチリですよね。
今までは、外に出るまで天気がわからないくらい陽当たりの悪い家に住んでいました。
外に出たら「まぶしっ!!」みたいな。
ですから、今回の家探しでは太陽を求めていました。
あぁ。嬉しい。
縁側のガラス扉については、ホームインスペクションの時に
「子供がいる家庭に、ガラスの引き戸は危ない。」
と指摘を受けていました。

確かに。我が家の、やんちゃ坊主たちは頭から突っ込んで割りそうです。

部屋の北側の上段には、収納スペースがありました。下はどうなっているかというと、壁の向こう側、北側和室の収納になっていました

北側の和室側から、リビングを見るとこんな感じです。
ミニキッチンが取り付けられていました。この部屋は、とても綺麗に使われていました。築21年には見えないっ。(まぁ。北側ってだけあって、床下はカビてましたけれどもね。)
北側和室、床下のカビ写真は以前、このブログに載せてます。
after

キッチン側から撮った、ダイニングリビング写真です。
押入れだったところに抜けない柱が2本ありました。これは、リノベらしさだと思って楽しもうと思っています。
片方はギタースタンドにする予定です。
お気に入りの壁面タイル
私のリビング一番のお気に入りは、壁面のタイルです。
タイルって、お部屋をぐっと良くしてくれる気がします。タイル大好き。

天井に木目調クロスって「あり」じゃない?

キッチン・ダイニングは天井を高くしたのですが、リビングと北側和室(写真でいう左側)は元の高さのままにしています。
天井には、木目調のクロスを使用しました。
偽物の木目って、安っぽくなるかな? と心配しましたが個人的には「あり!」でした。
最近のクロスって、よくできてる。
既存の押入れ分、お部屋が広く。北側和室とも繋がりました

この柱と扉の間、1畳半分、リビングが広くなりました。
(奥に見えるのは、FF式ガス暖房です。寒冷地に住んでいるもので……。)
写真の左側(北側)の扉の向こうは、和室です。
和室は今、子供達の遊び場兼、私と子供の寝室です。もう少し大きくなったら、2階の子供部屋で寝れるかな。
扉は天井までの高さですから、開けると和室と繋がっているような感じになります。
いや、言い過ぎました。でも和室の閉塞感は無いです。
小さなインナーテラス
リビングの南側には、リビング続きの小さなインナーテラスを設けました。

天井には「ホシ姫サマ」という、物干しユニットをつけました。
※室内干しの便利グッズは「ホスクリーン」とか「物干しワイヤー」とか、いろいろありますよね。我が家の取り付ける場所を考えると(収納の扉との干渉やらなんやら)、この「ホシ姫サマ」がベストでした。気になる方は、いろいろ調べてみるといいと思いますよ。

右側の紐を引っ張って、物干し竿を下ろします。竿を下ろして、両サイドを引っ張り出すと

こんな風になります。
(物干し竿が窓枠の上あたりにあるのですが、見づらいですね。相変わらず、写真が下手な私です。)
雨の日のお洗濯もバッチリ!
インナーテラスの扉を閉めて、除湿機をつければ早く乾くんじゃないかな。
扉を閉めると、こんな感じです↓

インナーテラスに作った、収納スペースにはアウトドアグッズを入れます。
※我が家は、アウトドア大好き家族です。最近は、暖かくなってきましたから、子供達は「キャンプ!虫取り!肉!」と騒がしくなってきましたよ。
庭とのアクセスが良いので、BBQセットを置くにはもってこい!

リビングの話だけで、こんなに長いブログを書いちゃいました。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
リノベーションのビフォーアフターのトラコミュに参加しています。
人様のリノベを見るの、大好きです。ぐふ。楽しいですよね。
よろしければ、見てみてくださいね。↓