こんにちは。りかです。
築21年の中古戸建をリノベーションた家に住んで2ヶ月以上たちました。住み心地は上々です。
今日はトイレの話。
このブログでトイレの話を書くのは3度目です。
1度目は、TOTOのGG-800を選んだよという話。
2度目は、トイレのbefore, after。つまりはトイレのインテリア的な話。
そして今日は、TOTOのGG-800の使いごこち!これが一番大事なことのような気がします。
ざっくりいうと、かなりいいトイレだと思っています。
でも、施工にちょっと不満がある!!

TOTOのGG-800は本当に汚れない
この家に住むまでは、賃貸に住んでいた私。
賃貸の頃のトイレはきっと最低ランクのものだったんではないかと勘ぐっています。
掃除をサボると大変なことになるトイレでした。
GG-800は汚れないんですよ!以前ブログに書いたことを引用すると
TOTOで特許を取っている「セイフォンテクト」は、便器の陶器の上に0.2mmのガラスをやきつける技術を使っており、ナノレベル(100万分の1mm単位)の平滑度。つるっつるなんだそうです。加えて使用前の便器に自動でミストを吹きかけることで、さらに汚れが付着しにくくなる!というのが売りです。
これ。汚れないというのは、本当でした。
トイレ掃除しても掃除してんだかしてないんだか、綺麗な便器をなんとなくこすってまーす。という感じ。
使用前の便器に自動でミストを吹きかける機能「プレミスト」がいいのか、ツルッツルの「セイフォンテクト」がいいのかわかりませんが、汚れないんです。
ちなみにGG-800のお掃除は、トイレ用中性洗剤と普通のトイレ用ブラシを利用します。シャッカシャカ〜。
説明書によると、強酸性やアルカリ性の洗剤や研磨剤入りのもの、フッ素系洗剤は使えません。金属ブラシや、研磨剤入りのナイロンたわしもNGです。
おばあちゃんがよく使っていたサンポール、酸性だから使わないほうがいいのだろうなぁ。
GG-800は流れない?という話
私のブログに「GG−800流れない」という検索で入ってくる方がいるんです。ちょっと気になっていました。
流れない?
そんなことないけどな。

GG-800には、eco小、小、大の3つ水量を選んで流すことができます。
このeco小というのはトイレットペーパーを利用しない男性の小やお手入れを想定しているようです。
自動洗浄を利用する場合は、座った時間で洗浄が切り替わるのだそう。6〜30秒は「小」洗浄、30秒以上で「大」洗浄です。
残念ながら、立って使用する場合は自動洗浄になりません。(GG-3、GG3-800は立って使用する際にも自動でeco小洗浄になります。)
ちなみに、我が家は自動洗浄をオフにしています。
なぜって、息子の小学校入学時の説明会で、先生が
「ご家庭で自動洗浄に慣れている子供が、学校のトイレで流さないことがある。ご家庭でのご指導を!!」
っていうんだもの。息子には、自分で流すくせをつけてもらわないと、と。
さて。
私は、トイレが流れなかったという経験がありません。
でも確かに「GG 流れない」と検索する人がいるのだから、お困りの方がいるのかな?
もしかしてトイレットペーパーを大量に使うタイプの人なんじゃないのかな(←余計なお世話)
夫に聞いてみましたが、普通に使えば問題ないとのことでした。(大の時にeco小を利用すると流れないことがあるという、割と当たり前な情報をを得ました……。)
メーカーによると
「大」‥‥汚物やトイレットペーパー(シングル10mまで)を流す時
「小」‥‥小用時や、トイレットペーパー(シングル3mまで)を流す時
だそうですよ。
お手入れのしやすさとちょっとした不満!
TOTOのGG-800は、お手入れがしやすいという長所があります。
最近のトイレって本当に、掃除がしやすい!!
どのメーカーさんも、掃除のしやすさや汚れにくさには力を入れているところだと思います。
まずお気に入りポイントは、便器の中にフチがないこと。便器の中に汚れが溜まりやすい部分がなくて、掃除がしやすいんです。
ウォシュレットも自動洗浄機能がついてるし、自分で掃除するときもボタン一つでノズルを出すことができるし、満足満足。
私の不満はどこかというと
GG-800には、これまた掃除のしやすい機能がついていまして。
レバーを引っ張って持ち上げると、ウォシュレット本体と便器の隙間の掃除ができるよ、ってやつなんですが。
TOTOのショールームに行った時の写真を載せますね。

ウォシュレットをリフトアップさせたら、す〜っとお掃除。

出典元:TOTO
これ、いいでしょ!?こういうところから、匂いを発するようになったりしがちですもんね。
掃除が行きわたるって最高。
でも……。
我が家のトイレを見て!!

向かって右側、便器と壁の間が少ないんです。
そうなると、何がダメって?

右側が、レバーを引き出した状態です。レバーに手をかけた状態の写真はというと……

狭い。狭すぎる!!ウォシュレットをリフトアップさせるのがしんどいんです。毎回手の甲を擦りむくってば!!
他にも心配事
GG-800って、災害時の停電の時のために、手動で流せるレバーがついているんです。(乾電池が必要)
これまた、便器に向かって右奥!!乾電池を入れる場所も右奥!!
正直、これも奥にありすぎて使いにくそう……。乾電池を入れるのは、もしかしたら無理かも?いや、いけるかな?

出典元:TOTO
これから、GGシリーズのトイレを購入する方はトイレの位置にも気をつけてくださいね。
これから、GGシリーズのトイレを購入する方は、トイレに向かって右側(座った時の左側)に十分なスペースがあるか、確認した方がいいですよ!!
我が家は、使いにくいけど、使えないわけじゃないから施工ミスとは言えないかな?と思い、施工会社には何も言いませんでした。今更大掛かりな工事になるのも億劫だなというのもありました。
でも、でも……ちょっと気になっています。
おまけ。これはセーフ!というは足
ちなみに……トイレの脱臭機能がついているのですが、そのフィルターもトイレのサイドにあります。
(1ヶ月に1度程度掃除が必要だそうです)

これは、セーフ!!柱の出っ張りがもう少し手前にあれば、アウトでした。
けっこう大事なものが、便器のサイドに詰まっているんですよね。
全体的には大満足!
お掃除と災害時に気になる面はあるのですが、それでもトイレの使い心地には満足しています。
手を洗うボウル部分もも、低くて深くて子供たちが手を洗いやすいですしね。
タンクレスのものよりも、値段は抑えめですし、使い勝手もいいですし、節水できるし、いいトイレだと思っていますよ。
水道料は、賃貸時の時より2000円程度安くなりました。
以前はなかった、庭の水やりのが発生していながらも、水道料が減っているって、嬉しい!!
(といっても、お風呂でも節水シャワーを使うようになりましたし、湯船も以前よりお湯が少なく入るタイプです。どこがどれくらい節水につながっているのかわかっていません。)
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

リノベーションのビフォーアフターのトラコミュ(同じテーマのブログ記事が集まっているもの)に参加しています。
まだ、記事数は少ないトラコミュですが、よろしければ、見てみてくださいね。↓