こんにちは。
またしても久々投稿になってしまいました。
築21年の戸建てを購入、住み始めてからもう3ヶ月が過ぎてしまいました。
今日は、我が家の鍵事情について。
我が家は、既存のドア枠を壊さずに、上にはめ込むリフォーム用のドアを導入しています。
過去に
という記事を書きました。
一旦は、LIXILのリフォーム用のドアに決めました。ところが、希望ドアデザインが、我が家の玄関の寸法に対応しておらず、YKKapに変更という経緯がありました。
そのドアのオプションで、鍵は「スマートコントロールキー」を選びました。要は、電気錠です。
これがなかなか気に入っていまして。
もう離せません。
LIXILさんでいうカザスプラスみたいなものです。
今日は、YKKapの電気錠、スマートコントロールキーのレビューです。
スマートコントロールキーとひとくちにいっても、使う鍵は色々
我が家が使っている鍵は、3種類です。(でも紹介するのは5つ)

ポケットkey ‥‥夫と、小学生の長男が使用

これは、車にもよくあるタイプのものですよね。
20cm〜80cmの距離にあれば、ドアのハンドルボタンを押せば開きます。
ですから、カバンの中に入れっぱなしでいいんです。

画像はykkapさんのホームページからお借りしました
便利ですよね。
鞄の中から、鍵を出してシリンダーにさして回して、鍵をしまう。
という作業がボタン一つで済んでしまうのですから。
ハンドルのボタンを押さなくても、3m以内の距離で解錠ボタンを押せば開くのですが、この機能は使っていません。
カードキー‥‥私が使用

上でポケットkeyは便利!といいつつ、私は使っていません。
理由は、持ち歩くカバンを変えた時に、鍵を入れ直すのが面倒だから。
ず・ぼ・ら。
私は、手帳タイプのスマホケースを使用しているので、スマホケースのカードをさせる部分に、カードキーを入れているんです。
ピッと、ドアのハンドルについているボタンをおして、カードをかざす(スマホごと)だけです。
スマホなら、いつでも持ってでかけますもん。

画像はykkapさんのホームページからお借りしました
スマホで‥‥我が家では、誰も使っていない(ちょっと前は使ってた)
おサイフケータイ対応のスマホなら!!スマホ自体が鍵になります。
楽天edyアプリをダウンロードして、初期設定をするだけ。
それだけで、帰ってきたらボタンを押してスマホをかざすだけで鍵が開くんです。
なぜその機能を使っていないのかって?
私→しょっちゅうスマホのバッテリー切れを起こすから、向いていない(キャンプ帰りとか、実家とまった帰りとか、大抵電源入っていない)
夫→つい1ヶ月前まで、スマホで解錠していました。機種変更したら、おサイフケータイに対応していなかったという‥‥。
コイン型の楽天edyカード‥‥夫が使用

夫は、ポケットkeyとedyカードと2個持ちです。
写真の赤い革のキーホルダーの中に、コイン型のedyが入っています。

徒歩やら交通機関の時(主に出勤時)は、カバンにポケットkeyを入れて。
車でお出かけの時は、カバンを持たないことが多いので、edyカードで。
と、使いわけているようです。
荷物をなるべく少なくしたいということなのかな。
夫は、コイン型のものを利用していますが、もちろんカード型のものでも鍵として使えます。
コイン型edyは、ケースにいれておくと便利です。
シール‥‥今のところ使ってない

ちっさ!!小さい鍵!!というのが、最初の感想でした。
小さいシール型の鍵です。
いつか、子供がスマホでも持ったら、そのスマホの端にでも貼ることになるのかな。
いや、剥がれそうでちょっとこわいような。
こちらは、鍵としての登録自体は済ませているのですが、使用していないので、レビューはできません。
このブログを書くために、今使用してみましたが、普通に使えました。
スマートコントロールキーのいいところ
防犯性が高い
ドアリモの鍵は、上下2種類ついています。
最近は2つ鍵がついている家は多いですよね。築10年の私の実家も、二つ鍵がついています。
なぜ、スマートコントロールキーが防犯性が高いかというと、ひとつの鍵が施錠されてから50秒以内にもう一つの鍵を開けないとピッキング防止機能が働いて上下2つの鍵が施錠されちゃうということ!

画像はykkapさんのホームページからお借りしました
時間がかかると、泥棒は諦めるっていうじゃない? 50秒以内に2つの鍵を開けるツワモノでないと、開けれないということです。
非常用に使用する鍵は、防犯性が高いと言われている、ディンプルキーです。
その他にも、玄関の見通しをよくする等の対策はとりたいですけれどもね。
鍵を無くしても大丈夫
万が一、家族の誰かが鍵を無くしたとなったら、手元にある鍵を再登録するだけで無くした鍵は無効になります。
これ、安心!
もし、鍵が足りなくなったときは、ポケットkey、カードキーやシールキーはネットで買うことができます。
買ったら、登録するだけでいいんです。
ただし、ポケットkeyを買い足した場合は家にあるポケットkey全部を登録し直しが必要になります。カードキーまたはシールキーを買い足した場合は、家にあるカードキーとシールキーの全てを登録し直さなくてはなりません。
登録の仕方は、説明書に書いてありますが、慣れてしまえば楽なものです。
ドライバーが必要ですけどね。
私も実際、カードを追加で登録したり、やっぱシールも登録しよう、と思い立ってみたりと、何度か登録をし直ししています。
※ただし、非常用鍵を無くしちゃった場合はシリンダー交換がおすすめ
自動施錠が怖い?
スマートコントロールキーだと、自動施錠されて締め出しされるのが怖い!
そんな意見を聞きました。
ホテルでカードキーといったら、大抵自動施錠設定になってますもんね。
私、ホテルで締め出しになったことあります!!生後6ヶ月だった息子を部屋に残したまま!!こわいこわい。
自分の家で「玄関の掃き掃除をしにちょっと外にでたら、家には入れなくなってしまった」なんてことになったら悲惨ですよね。
怖くなる気持ち、わかりますが‥‥大丈夫ですよ。
工場出荷時は「自動施錠なし」に設定されています。
私も自動施錠機能は使用していません。
自分で、ドアのハンドルボタンを押して施錠しています。
これは、習慣になるんでしょうね。
施錠し忘れたことはありません。
あ。小学校1年生の息子は鍵を閉めずにいきますが、いつも息子のすぐあとに私が会社に行くので今のところは、大丈夫って感じです。
もちろん、自動施錠を設定することもできますから、必要だと思う方は設定するといいですね。
私はあまりお勧めしないけど。
ポケットkey トラブル!!あれ?ボタンを押しても鍵が開かない?
一度、学校帰りの息子が部屋に入れなかったことがありました。
ポケットkeyを持っていたのに、ドアのハンドルボタンを押しただけでは解錠できなかったんです。
私が家にいたので問題なかったのですが、焦ったようです。
これは「置き忘れ防止機能」が働いたから。
どういうことかというと、長男が前日に玄関にランドセルを投げっぱなしにしていたんです。
下記の図でいう、ドアから2.5m以内のところに鍵を入れたランドセルをぽーんと。

画像はykkapさんのホームページからお借りしました
そうすると、第三者がドアのハンドルボタンを押した時に、解錠されてしまうリスクが出て来るわけです。
それを防止するために、この範囲にポケットkeyを置きっぱなしにすると(数秒)、ドアのハンドルボタンを押しても機能しないようになるんです。これが「置き忘れ防止機能」
対処方法は簡単。
置き忘れ防止機能が働いた時の対処法
ドアのハンドルボタンを押して「ピッピッピ‥‥」と警告音がなっている時に、ポケットkeyを揺らす。
または
ポケットkeyについている解錠ボタンを押す
これだけ。
この方法は、もしお子さんにポケットkeyを持たせるのならお伝えしていた方がいいですね。
3ヶ月使ってみた、スマートコントロールキーの感想
これなしではダメ〜!!
実は、以前賃貸に住んでいたときも、鍵は持たずに数字を数桁のプッシュするタイプの電気錠でした。
それよりもずっと、楽!
鍵を持つ生活には戻れません。
以前、玄関ドアのリフォーム代は高い!と書いたことがあります。
いや、本当に高いんです。
玄関ドアは既存のものを利用するというのも、大アリ!だと思うんです。
実際私も、迷いましたから。
でも、変更してしまった後の感想を述べると、「便利だし、機密性もよくなるし、防犯性も高くなる」って、いいことばっかりなんですよね。
今後、玄関の鍵はこの流れになるでしょうから、新築・リノベにかかわらず今からドアを変える人は、電気錠がいいかも!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お願いする業者で、金額はけっこう違いますよね。少しでも安くリフォームしたいのなら、見積もり比較がおすすめ。
大掛かりなリノベーションなら、やっぱりワンストップサービスがおすすめです。資料請求は無料ですよ。
